健康食生活通信
2025年09月22日(月)
 健康食生活通信

脳卒中のリスク、動物性タンパク質は体にいい?

ソフトウェア
ハードウェア
OS
ネットサービス
取材レポート
製品レビュー
新着ニュース30件






























脳卒中のリスク、動物性タンパク質は体にいい?

このエントリーをはてなブックマークに追加
見なおされる動物性タンパク質?
動物性タンパク質に代表されるものは、赤身の肉ですが、これが脳卒中のリスクを高めるとされてきました。

6月11日に、ニューロロジ-誌に掲載された研究では、動物性タンパク質を多く摂取した方が、脳卒中のリスク下げることができるということでした。魚などの動物性タンパク質を多く摂取した人は、そうでない人に比べて脳卒中のリスクが20パーセント減るというものです。

この研究は、7つの研究(米国4,日本2、スウェーデン1)、約25万人のデータが分析された結果ですが、日本など動物性タンパク質を魚から摂取する国が含まれています。
タンパク質
(画像はイメージです)

動物性タンパク質と植物性タンパク質、どちらがいい?
動物性タンパク質を摂取することによって、脳卒中のリスクが29パーセント下がり、これに対し植物性タンパク質は12パーセント下がりました。

植物性より動物性タンパク質の方が、脳卒中のリスクを下げるのに効果的な分析結果がでていますが、植物性タンパク質についての研究例が少ないのも原因ではないかと述べる医師たちもいます。

また、1日に摂取する総タンパク質量を、20グラム増やすごとに、脳卒中のリスクが26パーセント下がると述べています。

動物性タンパク質をたくさん食べるのが健康のためになる?
南京大学医学部のリョウ博士は、動物性タンパク質の摂取を赤身の肉からではなく、魚からに変えることをすすめています。

また、タンパク質についてきめ細かいアドバイスをするには、もっと多くの研究を重ねなければならないと述べています。


外部リンク

WUSA9
http://www.wusa9.com/story/news

メッドスケープ
http://www.medscape.com

ニューロロジ-
http://www.neurology.org

Amazon.co.jp : タンパク質 に関連する商品
  • 森永乳業×カロミル 大人世代の新習慣!タンパク生活(11月28日)
  • 通販限定!機能性表示食品『スリムアップル』12月8日より先行予約開始(11月28日)
  • 【豆腐の盛田屋】低糖質×高たんぱく質×グルテンフリーの大豆麺(11月26日)
  • 「野菜をとろうキャンペーン」カゴメ賞とクックパッド賞が決定(11月25日)
  • キャンペーン情報も!北海道米「ななつぼし」を使った甘酒を北海道限定で発売(11月25日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->