健康食生活通信
2025年09月23日(火)
 健康食生活通信

食のかたがみ展「だし」開催

ソフトウェア
ハードウェア
OS
ネットサービス
取材レポート
製品レビュー
新着ニュース30件






























食のかたがみ展「だし」開催

このエントリーをはてなブックマークに追加
「だし」に関するイベント
株式会社良品計画は、運営するATELIER MUJIにおいて2013年12月25日(水)まで、『食のかたがみ展「だし」』を開催します。

「かたがみ」は物を作る道具ですが、作るときの「基本的な知識」としても捉えることができます。今回の展示会では、だしを食の分野で基本となる「かたがみ」と位置づけ、日本の食を見直すきっかけ作りとして開催されます。

食のかたがみ展だし
(画像はニュースリリースより)
生活に溶け込むだし
だしを取るのは面倒だといった意見や、料理初心者の方には難しいイメージがありますが、意外と手軽に使えるということを感じられる展示内容です。

うまみ成分としてただ使うのではなく、それぞれの特性を知ることで使い方が広がり、豊かな食卓作りにも繋がります。

【基本情報】
会場|ATELIER MUJI
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-8-3 インフォス有楽町 無印良品 有楽町2F
会期|2013年10月11日(金)〜 2013年12月25日(水) (76日間) 開場時間|10:00-21:00 入場無料

ニュースリリースより抜粋


だしの基本情報
だしは室町時代に生まれました。汁物、ご飯、野菜、乾物などの調理を美味しくするだしのうまみ成分にかんする情報は無い間分からず、1900年以降、日本の科学者により正体が判明していきました。

昆布のうまみはグルタミン酸、鰹節や煮干、肉類から出るうまみはイノシン酸、干椎茸の戻し汁に含まれるうまみはグアニル酸、貝類や日本酒はコハク酸など次々に解明されました。

さらに、食材を組み合わせてだしを取ることで、相乗効果によりうまみが倍増することも徐々に明らかになり、私たちの神経生理的に癒し効果や、満腹感を感じさせると分かりました。

『食のかたがみ展「だし」』ではこのような、だしの歴史についても知ることができます。


外部リンク

ATELIER MUJI
http://www.muji.net/lab/ateliermuji/
Amazon.co.jp : 食のかたがみ展だし に関連する商品
  • 森永乳業×カロミル 大人世代の新習慣!タンパク生活(11月28日)
  • 通販限定!機能性表示食品『スリムアップル』12月8日より先行予約開始(11月28日)
  • 【豆腐の盛田屋】低糖質×高たんぱく質×グルテンフリーの大豆麺(11月26日)
  • 「野菜をとろうキャンペーン」カゴメ賞とクックパッド賞が決定(11月25日)
  • キャンペーン情報も!北海道米「ななつぼし」を使った甘酒を北海道限定で発売(11月25日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->