健康食生活通信
2025年09月22日(月)
 健康食生活通信

自作OR市販?2014年おせちの主流は?

ソフトウェア
ハードウェア
OS
ネットサービス
取材レポート
製品レビュー
新着ニュース30件






























自作OR市販?2014年おせちの主流は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
主婦307名に聞く、おせちの主流
30年前には全部手作りするのが当たり前だったおせち料理ですが、核家族化が進み、主婦一人で大掃除と家族みんなのおせち料理を用意するのはなかなか難しい昨今。デパートや料亭のおせち料理があっという間に予約でいっぱいになるなど、外注されることも増えているようです。

株式会社サイバーエージェントの提供する手料理コミュニティサービス「ペコリ」では、このお正月の「おせち料理」の予定について20代から40代の主婦307名に実態調査を行いました。

「このお正月におせち料理を食べる予定がある」人は約8割と、西洋化の進む日本でも、未だ多くの人が伝統を守っていることが分かります。

その中で、「おせち料理は手作りのもの、市販のもの、どちらを食べる予定か」という設問には、“一部だけ手作り(一部は市販品)”が6割を超える最多の回答となり、“全て市販品”が約2割、“全て手作り”が約1割と、およそ9割の人が何らかの形で市販品を利用しているということが明らかになりました。

おせち料理
(画像はプレスリリースより)

おせち料理はコミュニケーションツール
調査の中で、おせち料理を作る予定がある人に、「おせち作りを誰かと協力して行う予定」を聞いたところ、7割近くの人が「ある」と回答し、やはりおせち料理を自分だけで完結させることが難しく、他者と協力し合っている姿が見えました。

4割以上の人は「おすそ分けをしてもらう予定」で、3割の人が「誰かと一緒に作る予定」。「作ったおせちをおすそ分けする予定」は2割と、一部の料理が得意な主婦が、おせち料理において頼れる存在となっているようです。

おせち料理を通して、母の味を受け継いだり、夫の好きな義母の味を学んだり、友人と味付けの秘策を教え合ったり…。

主婦にとっては休まる暇のない年末年始ですが、重箱に愛情をギュッと詰めるこの一大イベントには、家族や大切な人と過ごす日本のお正月らしい姿が残っていました。


外部リンク

株式会社サイバーエージェントプレスリリース
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015
Amazon.co.jp : おせち料理 に関連する商品
  • 森永乳業×カロミル 大人世代の新習慣!タンパク生活(11月28日)
  • 通販限定!機能性表示食品『スリムアップル』12月8日より先行予約開始(11月28日)
  • 【豆腐の盛田屋】低糖質×高たんぱく質×グルテンフリーの大豆麺(11月26日)
  • 「野菜をとろうキャンペーン」カゴメ賞とクックパッド賞が決定(11月25日)
  • キャンペーン情報も!北海道米「ななつぼし」を使った甘酒を北海道限定で発売(11月25日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->