健康食生活通信
2025年09月22日(月)
 健康食生活通信

糖分の摂取と、肥満以外の慢性疾患との関係ーアメリカの研究から

ソフトウェア
ハードウェア
OS
ネットサービス
取材レポート
製品レビュー
新着ニュース30件






























糖分の摂取と、肥満以外の慢性疾患との関係ーアメリカの研究から

このエントリーをはてなブックマークに追加
糖分の摂取
糖分の摂取は慢性疾患に関与しているのではないかといわれていて、その関与の仕方としては直接、または肥満へ関与してそこから慢性疾患になっている、の二通りが考えられています。

糖分
(画像はイメージです)

けれども、糖分の摂取を見るための調査方法は自己報告になってしまうため間違いや、勘違いなどがおきやすく、しっかりした研究がなかなか出来ませんでした。

そこで2013年に「European Journal of Clinical Nutrition」に発表されたアメリカの研究では、特殊な機械を使って糖分摂取と慢性疾患の研究を調査したそうです。

その方法とは、赤血球中の炭素と窒素の原子の割合を調べる方法で、その結果とBMI,腹部周囲長さ、またほかのいろいろな慢性疾患を調べる調査との関係を調べました。

その結果、糖分の摂取はBMIや腹部周囲長さとは関与せず、血圧やトリグリセリド、レプチン(脂肪量を一定に保つといわれているホルモン様たんぱく質)とは関与し、HLDコレステロールやLDLコレステロールは糖分摂取することで下がったとのことです。

結論として
特殊な方法で調べた糖分摂取の量は、肥満とは関与していませんでしたが、ほかの慢性疾患のリスクとは関与していました。この方法はこれから糖分摂取量について調べていくのに有効ではないかと思われますが、更なる研究が必要である、と筆者らは結論付けています。
編集部 C-NZ


外部リンク

Isotopic estimates of sugar intake are related to chronic disease risk factors but not obesity in an Alaska native (Yup’ik) study population
http://www.nature.com/


Amazon.co.jp : 糖分 に関連する商品
  • 森永乳業×カロミル 大人世代の新習慣!タンパク生活(11月28日)
  • 通販限定!機能性表示食品『スリムアップル』12月8日より先行予約開始(11月28日)
  • 【豆腐の盛田屋】低糖質×高たんぱく質×グルテンフリーの大豆麺(11月26日)
  • 「野菜をとろうキャンペーン」カゴメ賞とクックパッド賞が決定(11月25日)
  • キャンペーン情報も!北海道米「ななつぼし」を使った甘酒を北海道限定で発売(11月25日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->