健康長寿への鍵、スローカロリー
小腸からの消化吸収がゆっくり行われることで人体に与える負荷を最小限にした食事スタイルを研究している一般社団法人スローカロリー研究会は、2017年1月13~15日に京都において開催される「第20回日本病態栄養学会年次学術集会」にて“ランチョンセミナー”を開催することを発表した。
セミナーには武庫川女子大学 国際健康開発研究所所長/京都大学名誉教授の家森 幸男氏が登壇し、血糖変動が緩やかな食生活を実践することで生活習慣病を減らして、健康長寿を実現するスローカロリーの有用性をわかりやすく解説する。
日本食を見直す
家森氏は「世界中で進む食の欧米化により“ファストカロリー”食や脂質の過剰摂取が起き、糖質の消化吸収が速くなることで肥満や生活習慣病が急増している。スローカロリーは生活習慣病を減らせる可能性がある」と語っている。
日本の平均寿命は世界でもトップクラスだが、米を中心とした日本の食文化はもともと健康的で、玄米や雑穀などの主食には血糖値の急激な上昇を押さえ込む効果もある。
重要なキーワードが「スローカロリー」であり、血糖変動が緩やかな食生活を意味します。糖質の量だけでなく質に着目した食品選び、食べる順番や咀嚼回数を増やすなどの工夫により健康長寿につながると言われています。
(プレスリリースより引用)
(画像はスローカロリー研究会HPより)

スローカロリー研究会 プレスリリース
http://slowcalorie.jp/press_release/000221.html