「腸内フローラ」の言葉の起源
幻冬舎新書より、乳酸菌生産物質の元になる乳酸菌・ビフィズス菌の保存・培養技術の研究を行う株式会社光英科学研究所 代表取締役の村田 公英(むらた きみひで)氏による著書、『不老‘腸’寿』が、28日から全国の書店にて販売される。
健康ブームの昨今だが、「腸の健康」への関心は他に増して強まっているといえ、空前の“腸内フローラ現象”が起きているともいわれている。
そもそも腸内フローラとは、回腸から大腸にかけてその数100種類以上、個数にして約100兆個の細菌が住みついている様相が、「まるで植物が種類ごとに集団を作って群れている花畑の様子」に例えられたことから付いた呼び名だ。
目指すは「医者いらず」
巷にも腸の健康法に関する情報は溢れかえっている現状だが、『不老‘腸’寿』では「生きた乳酸菌が腸まで届いた後どうなるのか」「トクホは信頼できるのか」「野菜ジュースや青汁の実際の効能」といった観点から、一般にはあまり知られていない整腸法とその効果を解説している。
『不老‘腸’寿』を一読すれば、プロバイオティクスに次ぐムーブメントを巻き起こしつつある腸内フローラについて、人より秀でた知識を得ることができるだろう。
腸を整えて医者いらずで長生きする術を説いています。
(プレスリリースより引用)
(画像はプレスリリースより)

光英科学研究所 プレスリリース(アットプレス)
https://www.atpress.ne.jp/news/98942光英科学研究所 腸内フローラとは?
http://www.koei-science.com/gut-flora.html