健康食生活通信
2025年09月21日(日)
 健康食生活通信

もう知ってる?食品表示のルールが新しくなったこと!

ソフトウェア
ハードウェア
OS
ネットサービス
取材レポート
製品レビュー
新着ニュース30件






























もう知ってる?食品表示のルールが新しくなったこと!

このエントリーをはてなブックマークに追加
より消費者にわかりやすく
食品の原材料や原産地、含まれている栄養成分や添加物などを参考に、食品を購入することは多いだろう。

平成27年4月から、食品の包装やパッケージなどに記される「食品表示」のルールが新しくなっている。消費者にとってはわかりやすく、事業者にとっては使いやすい食品表示のルールを定めた新しい「食品表示法」だ。

食品表示法
各法律が統合されひとつに
食品表示の仕組みは、今まで目的の違う3つの法律により整備されていたが、今回、食品表示に関する規定が統合された。

一斉にすべての食品表示が変わるのではなく、食品によって猶予期間が設けられている。

表示の義務化
どんな栄養成分がどのくらい含まれているかを表示する栄養成分表示は、これまで事業者が表示の有無を決められる「任意表示」だった。新しい食品表示制度では、原則としてすべての加工食品と添加物に栄養成分表示を義務づけた。

表示が義務づけられた栄養成分は、「熱量(エネルギー)」「たんぱく質」「脂質」「炭水化物」「ナトリウム」の5つ。うち、ナトリウムは、食塩に換算し「g(グラム)」表示が基本となった。これにより、塩分の摂取量を把握しやすくなり、成人病対策に活かすことができる。

また、食物アレルギーの原因となるアレルゲンについて個別表記になり、原材料一つひとつにその旨を表示することとなった。

機能性表示食品の新設
現在、多くの「健康食品」があるが、表示について法律に基づくものはない。これまで、国が認めた「特定保健用食品(トクホ)」と、「栄養機能食品」があったが、新しく「機能性表示食品」が加えられた。

機能性表示食品とは、健康の維持・増進が期待できる「機能性」を表示できる食品をさす。消費者庁の審査及び許可が必要な特定保健用食品(トクホ)と異なり、消費者庁に届け出を行い、事業者の責任において表示するものだ。これらは消費者庁のウェブサイトで、安全性や機能性などが公表されている。

栄養機能食品や特定保健用食品、新しい機能性表示食品はいずれも医薬品ではない。これらの食品に頼るだけでなく、十分な睡眠と運動、バランスのよい食生活を含めた生活全般を見直すことが、健康づくりには大切だ。

(画像は内閣府政府広報室ホームページより)


外部リンク

内閣府政府広報室のプレスリリース
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000047.000007444.html

政府広報オンライン・お役立ち情報
「安全・健康のため食品を選びやすく!新しい食品表示のルールが始まります」
<a href=" http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201505/1.html" target="_blank"> http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201505/1.html</a>
Amazon.co.jp : 食品表示法 に関連する商品
  • 森永乳業×カロミル 大人世代の新習慣!タンパク生活(11月28日)
  • 通販限定!機能性表示食品『スリムアップル』12月8日より先行予約開始(11月28日)
  • 【豆腐の盛田屋】低糖質×高たんぱく質×グルテンフリーの大豆麺(11月26日)
  • 「野菜をとろうキャンペーン」カゴメ賞とクックパッド賞が決定(11月25日)
  • キャンペーン情報も!北海道米「ななつぼし」を使った甘酒を北海道限定で発売(11月25日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->