蒸し豆の魅力を伝えたい
蒸し豆プロジェクト推進事務局は、「もっと蒸し豆の良さを伝え、ニッポンを元気にした」をテーマに、5月24日(水)より、おいしくて健康的な蒸し豆お魅力を伝え、日本の定番食材になることを目標とした「蒸し豆プロジェクト」を開始した。
最初の活動として、Webサイトをオープン。そこで蒸し豆に関する情報発信を行っていく。
2004年に生まれた「蒸し豆」
「豆」は、古くから日本の食を支えてきた食材だ。しかし、食生活の変化により豆類の消費量は年々減少している。そこで、「豆」を食べる文化を継承し、新たな食べ方を提案することで、多くの人に手軽においしく「豆」を食べてもらいたいという願いから、「蒸し豆」は生まれた。
「蒸し豆プロジェクト」では、蒸し豆の情報発信に加え、蒸し豆に関する開発研究や機能性研究。レシピ開発、食育・イベント活動などでの普及活動、オウンドメディアの運営を行う。
蒸し豆プロジェクトサポーター
「蒸し豆プロジェクト」には、蒸し豆の価値を認め、一緒に情報発信を行う各分野の専門家である特別サポーターがいる。日本各地に古くから伝わる料理の歴史的研究、奈良・飛鳥時代から現代までの様々な料理の復元を行う、伝承料理研究家の奥村彪生先生。
食物繊維の機能性、消化管機能、メタボリックシンドロームなどをテーマに研究を行う食物繊維の栄養学者、青江誠一郎教授。飲食店や中食事業のメニューアドバイスや食生活全般における指導など大手食品会社、飲食店などの顧問を担当する管理栄養士・調理師・食生活アドバイザー、堀知佐子先生の三人だ。
このほかに、企業・団体サポーターとして一般社団法人オーガニックヴィレッジジャパン、株式会社だいずデイズ、株式会社マルヤナギ小倉屋が「蒸し豆プロジェクト」を応援している。
(画像はプレスリリースより)

健康食材「蒸し豆」のWebサイトから情報発信
https://www.atpress.ne.jp/news/129201蒸し豆プロジェクト
https://mushimame.jp/