「オルニチンの睡眠・目覚め改善効果の検証」結果が発表
今月5月8日に、オルニチン研究会による「オルニチンの睡眠・目覚め改善効果の検証」の結果が発表された。
(引用:オルニチン研究会サイトより)
お疲れ気味の日本人が多い?
現在日本人の半数以上が眠りに対する不満(「寝つきが悪い」「熟睡できない」など)を抱えており、それを改善するためにオルニチンが睡眠や朝の目覚めに及ぼす影響についての検討試験を行った。
オルニチンは肝臓で活躍するアミノ酸の一種で、肝臓の働きを保ち疲労回復が期待できるということである。飲酒後にシジミが良いと言われるのもオルニチンを豊富に含んでおり、肝機能の改善に有効だからだとされる。
被験者には疲れ気味の勤労者(土日が休みで交代勤務でない人)で、計画書通りに試験を実施できた男女22名が対象となった。
試験方法は1週間のうち火曜と木曜の2回の就寝1時間前にオルニチン800mgまたはプラセボ(オルニチンの入っていない試験食品)のいずれかを摂取する。翌朝の起床時にアンケートやパフォーマンステストを行う。別の週にもう一方の試験食品を摂取して同じくアンケートやパフォーマンステストを行ってオルニチンを摂取した場合とそうでない場合を比較するという方法である。
調査の結果
結果としては、アンケートやパフォーマンステストを通して見た場合、オルニチンを摂取することで眠りの体感や翌朝の起床時に頭がより早く目覚める可能性があることが分かった。(検証の詳しい結果はオルニチン研究会のサイトで確認することができる。)
この結果からオルニチンは疲労回復だけでなく、睡眠の質を向上させ翌朝の目覚めのよさにつながるという可能性が考えられる。

オルニチン研究会
http://ornithine.jp/オルニチン研究会(検証結果ページ)
http://ornithine.jp/lab/awakening.html