健康食生活通信
2025年09月23日(火)
 健康食生活通信

あの沖縄県が全国で肥満率第1位だってぇ

ソフトウェア
ハードウェア
OS
ネットサービス
取材レポート
製品レビュー
新着ニュース30件






























あの沖縄県が全国で肥満率第1位だってぇ

このエントリーをはてなブックマークに追加
日本一の肥満県、それは沖縄
『マイクロダイエット』を展開するサニーヘルス株式会社は、ダイエット情報発信サイト【microdiet.net】で調査レポートとして「県民の3分の2が油を摂り過ぎ!日本一の肥満県となった沖縄」が公開されました。

マイクロダイエット
(この画像はイメージです)

しかし、沖縄は長寿県だったはずなのに、なんだか意外な気がしませんか?

キーワードは、「脂質の摂取過多」と「車社会」の進行
沖縄では10 年でおよそ40%も心臓病関連の死が増加しているということです。肥満になると心疾患や糖尿病のリスクも高まるからと思われます。

実際に、平成22年の厚生労働省による国民健康・栄養調査では、沖縄県が全国で肥満率第1位という結果が出ています。特に男性に関してはなんと45.2%もの人が肥満ということなので、約2人に1人は肥満ということになります。肥満率は女性も全国トップです。

平均寿命も男女ともに長年トップクラスだったのにも関わらず2000年頃から大きく順位を下げ、今や男性は30位まで転落しています。沖縄といえば健康・長寿のイメージだというのに、この事実はいったいどういうことなのでしょうか?謎を紐解くキーワードは、「脂質の摂取過多」と「車社会」の進行、この2つです。

沖縄の生活環境の変化
これまで沖縄の長寿を支えてきた要因の一つは、世界でも注目される昔ながらの沖縄料理。この食習慣が栄養のバランスを保っていました。

ところが戦後、こうした食習慣に変化が起こります。沖縄では、食においてアメリカの影響を受けるようになり、日本本土よりも早い時期から普及、1963年にはファストフードのA&Wがオープン。これは、マクドナルドの日本進出より8年早いことになります。

こういったアメリカ的な食文化が根付いたことが沖縄の食に大きな変化をもたらし、特に若い世代では昔ながらの沖縄料理を食べる機会は減ってきました。

沖縄県の調べでは、県民の3人に2人が脂質を過剰摂取しています。戦後に生まれた現在60代以下の人たちは、子供の頃からこのような食環境でした。

沖縄で、40~60代の死亡率が高いのは、こうしたことによる影響が少なからずあるようです。


外部リンク

microdiet.net
http://microdiet.net/diet/000356.html

PR TIMES/サニーヘルス株式会社プレスリリースより
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/


Amazon.co.jp : マイクロダイエット に関連する商品
  • 森永乳業×カロミル 大人世代の新習慣!タンパク生活(11月28日)
  • 通販限定!機能性表示食品『スリムアップル』12月8日より先行予約開始(11月28日)
  • 【豆腐の盛田屋】低糖質×高たんぱく質×グルテンフリーの大豆麺(11月26日)
  • 「野菜をとろうキャンペーン」カゴメ賞とクックパッド賞が決定(11月25日)
  • キャンペーン情報も!北海道米「ななつぼし」を使った甘酒を北海道限定で発売(11月25日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->