意外な調査結果
サニーヘルスが運営する、microdiet.netは「県民の3分の2が油を摂り過ぎ!日本一の肥満県となった沖縄」を公開しました。
沖縄といえば「長寿」のイメージがありますが、厚生労働省が平成22年国民健康・栄養調査で、沖縄県が全国で肥満率第1位という結果が出たということです。なんと、男性に関しては45.2%が肥満というデータで約2人に1人が肥満ということです。
健康面でも、10年でおよそ40%もの人が心臓病関連での死亡が増加しているとのことで、肥満だと心疾患や糖尿病のリスクも高まるためそれが引き金になっているようです。
長年トップクラスだった平均寿命も2000年頃から大きく順位を下げて男性は30位まで転落してしまったとのこと。
女性に関しての平均寿命は1位から3位へ落ちたものの健康・長寿は何とか健在ですが肥満率は女性も全国トップです。
肥満原因は「食生活の変化」と「車社会」
これまでは、昔ながらの沖縄料理が長寿の秘訣とされていたのですが、戦後から現在に至るまでに食生活に大きな変化がありました。
それは、アメリカの食文化の影響によるものです。ポークランチョンミートやコンビーフハッシュなどの加工肉が一般に普及したことと、ビーフステーキやハンバーガーなどのアメリカンな食べ物も日本本土より早い時期から普及したこと、マクドナルドより8年も早く1963年にはファストフードがオープンしていたようです。
こういった大きな食生活の変化により特に若い世代では昔ながらの沖縄料理を食べる機会が減っていきました。
肥満の原因となったもう一つの理由が急速に広がった「車社会」の影響によるものです。
現在は、人口の2人に1台の割合で車を保有しており、大型スーパーに車で移動して買い物をするような生活に変化してきたからだということです。
ただ、こういったことは沖縄だけの問題ではなく、
車が足代わりなのは鉄道の発達した都市部以外では日常風景ですし、日本でいち早く食の欧米化が進んだのが沖縄だっただけであって、近い将来本土でも同じように肥満率や成人病が増加する可能性を秘めています。(microdiet.netより)
というように今後、日本全体が肥満国になる可能性があることが懸念されます。

microdiet.net
http://microdiet.net/microdiet.net/「県民の3分の2が油を摂り過ぎ!日本一の肥満県となった沖縄」
http://microdiet.net/diet/000356.html