健康食生活通信
2025年09月22日(月)
 健康食生活通信

3Dプリンターで食事の準備、将来は各家庭でも可能かも?

ソフトウェア
ハードウェア
OS
ネットサービス
取材レポート
製品レビュー
新着ニュース30件






























3Dプリンターで食事の準備、将来は各家庭でも可能かも?

このエントリーをはてなブックマークに追加
3Dプリンターで食品、その目的は?
お年寄り、とくに嚥下障害のある人はかんだり、飲み込んだりすることが難しくなります。食欲が増すように見ためも味も、固形食と変わらないようにしたまま、柔らかい食感にというのが、3Dプリンターで食品を作る1つの目的のようです。
3D プリンター
(画像はイメージです)

本当にできる、プリンターでの食事作り
ドイツのバイオズーン社は、3Dプリンターを使って準備された食事を、すでに1,000を超える老人ホームに提供しています。

「目で食べる」ともいいますが、これらの食事は食感が違っても、味だけでなく、見ためも本物の食品と変わらないため、食事の時間を楽しみにしてもらえるとしています。

現在は、この技術によって、グリンピース、カリフラワー、豚肉、鶏肉、ジャガイモ、パスタの六種類の食品を作ることが可能です。近々、食品の種類はもっとふえるだろうといっています。

プリンターと聞くと、どうしても紙にインクを使って印刷するというイメージがあります。食品を3Dプリンターで作る場合には、インクを液状化された食品に置きかえて考えればいいようです。液状化された材料が、固形だったもとの形になりますが、食感は柔らかい状態なのが完成品です。

バイオズーンのフォーストナー氏は、3Dプリンターで作られた食品を実際に試食し、本物の味と変わらないと感想を述べています。

3Dプリンターの将来は?
ドイツのバイオズーン社は、現在3Dプリンターを使って作られた食事を配送するという形をとっていますが、いずれは、コストを下げ、電子レンジやコーヒーメーカーのように各家庭に1つおかれるような手軽なものにしたいと考えています。

柔らかいだけの離乳食や流動食とは違い、目でも楽しめる食事が柔らかい食感で楽しめるようになるのは、画期的です。介護を手助けするためにも、将来は各家庭に3Dプリンターがおかれるようになるのかもしれません。


外部リンク

マンチーズ
http://munchies.vice.com/articles/german

ギズモ-ド
http://gizmodo.com/the-first-cheap

CBSニュース
http://www.cbsnews.com/news/nursing


Amazon.co.jp : 3D プリンター に関連する商品
  • 森永乳業×カロミル 大人世代の新習慣!タンパク生活(11月28日)
  • 通販限定!機能性表示食品『スリムアップル』12月8日より先行予約開始(11月28日)
  • 【豆腐の盛田屋】低糖質×高たんぱく質×グルテンフリーの大豆麺(11月26日)
  • 「野菜をとろうキャンペーン」カゴメ賞とクックパッド賞が決定(11月25日)
  • キャンペーン情報も!北海道米「ななつぼし」を使った甘酒を北海道限定で発売(11月25日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->