健康食生活通信
2025年09月23日(火)
 健康食生活通信

メタボ予防プログラム 国際医療研究センターが実用化

ソフトウェア
ハードウェア
OS
ネットサービス
取材レポート
製品レビュー
新着ニュース30件






























メタボ予防プログラム 国際医療研究センターが実用化

このエントリーをはてなブックマークに追加
発展途上国向けのプログラム
スマートフォンのアプリなどを利用し、メタボリックシンドロームの予防ができるプログラムが、独立行政法人「国立国際医療研究センター」により開発され、発展途上国に向けて実用化されました。日本で効果をあげたプログラムをベースに改良を加え、完成されたものです。

これまでにインターネットを利用した途上国向けの生活習慣病対策プログラムはほとんど実用化されておらず、国際医療貢献「日本型モデル」の先駆けとなりそうです。

メタボ予防プログラム
(画像は同センターのウェブサイト)

第一弾はベトナム
途上国への提供第一弾はベトナムと決まりました。ベトナムでは食生活の急激な変化などに伴い国内の糖尿病患者が増加しており、現在では310万人を超えると言われています。

国によってよく食べられる料理や食習慣は大きく違うため、このプログラムは使用する国に合わせて作り替える必要があります。

プログラムを開発した、臨床研究支援部室長の松下由実医師らの研究チームでは、ベトナム政府や国立病院の協力を得ながら7年にわたり現地の食習慣を研究し、開発を行いました。

医師不足の地域でも対応可能
プログラムの利用方法は、患者がスマートフォンのアプリなどからプログラムを使用し、予防メニューを選択、医師や専門家の指導を受けながら一定期間メニューを行います。

ネット環境さえあれば遠隔地から医師が指導することもできるため、医師の少ない地域でも予防に取り組むことができるという利点があります。

途上国では経済が発展するに従って、富裕層を中心に糖尿病患者が増加していますが、生活習慣病に対する知識や対策も未だ一般に浸透しておらず、専門家も不足するなど世界保健機関(WHO)が警告を発しています。

日本が誇る新しいシステムが途上国の健康に一役買いそうです。


外部リンク

独立行政法人「国立国際医療研究センター」
http://www.ncgm.go.jp/
Amazon.co.jp : メタボ予防プログラム に関連する商品
  • 森永乳業×カロミル 大人世代の新習慣!タンパク生活(11月28日)
  • 通販限定!機能性表示食品『スリムアップル』12月8日より先行予約開始(11月28日)
  • 【豆腐の盛田屋】低糖質×高たんぱく質×グルテンフリーの大豆麺(11月26日)
  • 「野菜をとろうキャンペーン」カゴメ賞とクックパッド賞が決定(11月25日)
  • キャンペーン情報も!北海道米「ななつぼし」を使った甘酒を北海道限定で発売(11月25日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->