ヘルシーなデザートへの第一歩
農業・食品産業技術総合研究機構は、米の消費拡大に向けて、小麦粉の代替となる技術を開発し、「米ゲル」を生産できるようになったと、10月22日茨城県つくば市で発表しました。
原料は高アミロース米を使い、柔らかいゼリー状から弾力の強いゴム状まで、多様なゲル状食品素材を製造できるこの技術。米を原料にした洋菓子や米麺などの製造に活用できます。
(画像は農業・食品産業技術総合研究機構のホームページより)
広がる可能性
この技術を用いると、油脂や小麦、卵、ゼラチンなどを加えない菓子の製造が可能になり、アレルギーがある消費者も菓子を食べられるようになると考えられています。
例えば、シュー生地とクリームどちらも小麦粉ではなく米の原料を使うなど、様々なメニューに応用することができます。
これまで炊飯米には不適とされていた高アミロース米を原料とし、製粉せずに粒のまま炊飯・糊化させ、温度制御と高速撹拌などの操作を行ってゲル状の素材を作ります。水分の調整で、堅い素材から柔らかい素材まで応用することができます。
これにより、地域産の米を原料とした多様な商品開発が可能になることから、農業の6次産業化へより貢献できると期待されています。

農業・食品産業技術総合研究機構プレスリリース
http://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/.html