健康食生活通信
2025年09月23日(火)
 健康食生活通信

高用量のリボフラビンが肺がんの進行を促す!?ー台湾の研究より

ソフトウェア
ハードウェア
OS
ネットサービス
取材レポート
製品レビュー
新着ニュース30件






























高用量のリボフラビンが肺がんの進行を促す!?ー台湾の研究より

このエントリーをはてなブックマークに追加
リボフラビンとは?
ビタミンB2の別名、リボフラビンは、成長促進、栄養素の代謝など体の大事な機能を担う栄養素です。

肉類や乳製品、穀物などに含まれ、不足すると口内炎や皮膚炎、眼の障害や胃腸の障害が起こります。眼の病気の予防や治療に役立つと言われており、水溶性のため貯蓄が出来ないので毎日摂取することが必要です。

肺がん
(画像はイメージです)

また、リボフラビンは、栄養添加の目的で、様々な加工食品に使われ、黄色い着色料としても使われています。

リボフラビンと肺がんの関係
ところが2013年2月に「Journal of Food Science」に掲載された台湾の研究によりますと、リボフラビンを肺がんの細胞に加えていったところ、高用量で、肺がんの進行を促すことがわかりました。

著者らによりますと、低用量の時は何の影響もありませんでしたが、高用量になると肺がんの細胞の増殖、浸潤(周囲にじっくり広がっていくこと)、移動が促されたそうです。

結論として
少量は体に必須なものでも、度を過ぎるとかえって体に悪いものは色々発見されていますが、リボフラビンもそういう可能性がありそうです。

水溶性のものはいくら摂取しても蓄積しないから大丈夫、といわれていましたが、そういうわけでもないようです。

何でもバランス良く摂取したいものですね。
編集部 C-NZ


外部リンク

Journal of Food Science
http://onlinelibrary.wiley.com/
Amazon.co.jp : 肺がん に関連する商品
  • 森永乳業×カロミル 大人世代の新習慣!タンパク生活(11月28日)
  • 通販限定!機能性表示食品『スリムアップル』12月8日より先行予約開始(11月28日)
  • 【豆腐の盛田屋】低糖質×高たんぱく質×グルテンフリーの大豆麺(11月26日)
  • 「野菜をとろうキャンペーン」カゴメ賞とクックパッド賞が決定(11月25日)
  • キャンペーン情報も!北海道米「ななつぼし」を使った甘酒を北海道限定で発売(11月25日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->