健康食生活通信
2025年09月22日(月)
 健康食生活通信

にんじんジュースを加工することの栄養分への影響ー中国の研究から

ソフトウェア
ハードウェア
OS
ネットサービス
取材レポート
製品レビュー
新着ニュース30件






























にんじんジュースを加工することの栄養分への影響ー中国の研究から

このエントリーをはてなブックマークに追加
食品の加工
食品の加工方法には様々な方法がありますが、基本的に加工すれば栄養素が壊れてしまったり、水に溶けてしまったりして減ってしまうことが多く見られます。

食品加工
(画像はイメージです)

カロテノイド
けれどもカロテノイドの仲間は、生で摂取しても体に取り込まれにくく、加工した方が数倍取り込まれる、と言われています。カロテノイドは色素の総称であり、抗酸化作用があると言われているため近年大変注目を浴びています。

そこで2013年に「Food Chemistry」に発表された中国の論文では、カロテノイドを多く含むにんじんジュースを様々な方法で加工して、ポリフェノールや抗酸化作用への影響を調べたそうです。

その結果、さっと湯がいたものと、酵素で溶解させたものはポリフェノールの量が増して抗酸化作用が増えたものの、殺菌したものはそれらが減ってしまったそうです。

結論として
生のにんじんジュースと比べて、さっと湯がいたものや酵素で溶解させたものはポリフェノールの量を増して、抗酸化作用をしっかり保持できるため、栄養や健康のために効果的な食べ物ではないかと筆者らは結論づけています。
編集部 C-NZ


外部リンク

Influence of technical processing units on polyphenols and antioxidant capacity of carrot (Daucus carrot L.) juice
http://www.sciencedirect.com/

Amazon.co.jp : 食品加工 に関連する商品
  • 森永乳業×カロミル 大人世代の新習慣!タンパク生活(11月28日)
  • 通販限定!機能性表示食品『スリムアップル』12月8日より先行予約開始(11月28日)
  • 【豆腐の盛田屋】低糖質×高たんぱく質×グルテンフリーの大豆麺(11月26日)
  • 「野菜をとろうキャンペーン」カゴメ賞とクックパッド賞が決定(11月25日)
  • キャンペーン情報も!北海道米「ななつぼし」を使った甘酒を北海道限定で発売(11月25日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->