健康食生活通信
2025年09月21日(日)
 健康食生活通信

コレステロールの知識、再確認してみませんか?

ソフトウェア
ハードウェア
OS
ネットサービス
取材レポート
製品レビュー
新着ニュース30件






























コレステロールの知識、再確認してみませんか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
コレステロール値改善への意識が低い
トマトなど自然の恵みを活かした商品を開発しているカゴメは、コレステロール値が気になる全国の男女500人に対して、「コレステロール」をテーマにした意識調査を実施。調査の監修を、生活習慣病の予防と治療に力を注いでいる岡部クリニック院長の岡部正医師が行った。

コレステロールの値は、男女問わず気になる健康のバロメーター、もしくは病気のサインにもなる。近年、TVや雑誌などメディアで取り上げられているので、コレステロールについて多くの人たちが関心を持っており、知識を身につけてきている。

リコピン
調査では、コレステロールには悪玉と善玉があるということを76.2%の高い割合で認知している。しかし、コレステロール値の改善については、「特に意識していない」41.6%、「悪玉コレステロールを減らすことを意識している」47.8%、「善玉コレステロールを増やすことを意識している」26.6%という結果。悪玉コレステロールが体に悪い影響を与えるということを知りながら、改善への意識の低さが目立った。

悪玉と善玉のバランスが大事
そして、コレステロールは悪いイメージの方が強いためか、体の生命維持のために必要不可欠なコレステロールを減らしすぎると体に良くないという事実について、「知らない」と回答した人が53.2%もみえた。

リコピン
岡部医師によると、薬でコレステロールを下げすぎると脳出血のリスクや癌、うつ病につながる可能性があるという。コレステロールは、悪玉を減らして善玉を増やすというバランスを保つという考え方が正しい。
悪玉は“体の各所に必要なコレステロールを運搬する役割”、善玉は“余ったコレステロールを回収する役割”を果たしている。(プレスリリースより)


リコピンに注目!
悪玉と善玉のバランスを保つためにも、善玉コレステロールを増やすことが不可欠になるが、増やす方法について「知っている」と回答した人は、25%しかいなかった。

「知っている」と回答した人は、「青魚のEPA」を筆頭に、「植物性オメガ3脂肪酸」、「ウォーキングなどの有酸素運動」などの方法を知っており、それらを実行している。

リコピン
回答には上がらなかったが、トマトの栄養素リコピンも善玉コレステロールを増やす効果がある。これについては認知度が低く、9割以上が「知らない」に等しい回答だった。

リコピンは、体内の血中HDL(善玉)コレステロールを増やして抗酸化作用を発揮すると共に、コレステロール値の改善や、悪玉と善玉のバランス保持に貢献できる。

リコピンパワーの働きの確認により、『カゴメトマトジュース』の4品は機能性表示を取得、2月2日より全国で発売する。体に良いだろうというくらいで飲んでいたトマトジュースだが、あらためて健康増進に役立つことが確認できた。

(画像はプレスリリースより)
(画像はイメージです)


外部リンク

カゴメ 公式サイト
http://www.kagome.co.jp/

カゴメ株式会社 プレスリリース(PR TIMES)
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000010752.html


Amazon.co.jp : リコピン に関連する商品
  • 森永乳業×カロミル 大人世代の新習慣!タンパク生活(11月28日)
  • 通販限定!機能性表示食品『スリムアップル』12月8日より先行予約開始(11月28日)
  • 【豆腐の盛田屋】低糖質×高たんぱく質×グルテンフリーの大豆麺(11月26日)
  • 「野菜をとろうキャンペーン」カゴメ賞とクックパッド賞が決定(11月25日)
  • キャンペーン情報も!北海道米「ななつぼし」を使った甘酒を北海道限定で発売(11月25日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->