5月24日を「菌活の日」に制定!
キノコでおなじみのホクト株式会社は、一般社団法人日本記念日協会に5月24日を「菌活の日」とすることを申請し、記念日として正式に認定を受け、登録された。菌活とは、ホクトが提唱する体に良い菌を積極的に取り入れる生活習慣のこと。
菌の代表食材と言えるキノコにはさまざまな栄養や効能があり、ホクトはキノコを通じて健康で豊かな生活を送ってもらいたいと、テレビコマーシャルなどを通じてこれまでにも菌活の周知に努めてきた。
今回5月24日を菌活の日として登録申請をしたのは、2013年5月24日にテレビコマーシャルで初めて菌活を全国に発信した日にちなんでのこと。今後もよりいっそう菌活を広め、日本人の健康と豊かな生活に貢献していきたい考えだ。
菌そのものを食べる「菌活」
菌と言ってもその種類は多く、納豆やチーズ、ヨーグルトや味噌や漬け物など、人間が普通の食生活をすればおおよそ発酵食品などから「菌」は取り入れられていると言えよう。しかしこれにはデメリットもある。積極的に摂ることで塩分や脂肪も多めに摂ってしまうということだ。
しかしホクトが提唱しているのは菌そのものを食べるという習慣。菌はそのまま訓読みで「キノコ」と読むことも示すとおり、キノコは菌100%で出来た唯一の食品だ。
キノコを直接食べれば上に挙げたデメリットもなく、キノコに期待される効能を100%得られる。しかもキノコは独特のうま味成分があり、良質な出汁が出るので味付けも最低限で済むのだ。
菌活をどのように利用する?
キノコには豊富な食物繊維やビタミンが含まれており、腸内環境を整えて美肌に効果があり、しかも低カロリーで、特にエリンギは体脂肪を減らして中性脂肪を吸収するので、ダイエットにも利用できる。
またブナシメジやブナピーにはGABAも含まれており、ストレスで興奮した脳を落ち着かせるリラックス効果や、抗インフルエンザ感染作用、二日酔い予防効果があることも分かっている。
このように、幅広い健康・美容効果のあるキノコにはどのような活躍の場があるのか。
毎日の食事に取り入れるのは基本中の基本だが、例えばこれからの暑くなる夏に向けダイエットをしようと思ったら、キノコの積極的な摂取をおすすめする。
キノコの脂肪吸収作用と食物繊維が体の中から美しく健康的なダイエットを叶え、さらに歓送迎会のお酒の席では一緒にキノコを食すことで、しじみの7~8倍含有されている「オルチニン」が悪酔いを防いでくれる。
そして、今春入社して間もない新入社員は慣れない仕事に毎日ストレスを溜めていることだろう。そんなときにはキノコのGABAでリラックス効果を得よう。
(画像はプレスリリースより)

ホクト株式会社が『菌活の日』制定
https://www.atpress.ne.jp/news/101783