健康食生活通信
2025年09月21日(日)
 健康食生活通信

ダイエッター・健康志向者向けの炭水化物の摂り方

ソフトウェア
ハードウェア
OS
ネットサービス
取材レポート
製品レビュー
新着ニュース30件






























ダイエッター・健康志向者向けの炭水化物の摂り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
太らずに炭水化物を摂る方法はあるのか
選ばれ続ける自然派ダイエット食品「マイクロダイエット」を展開しているサニーヘルス株式会社。

依然“ダイエットの王道”として実行し続ける人が後を絶たない炭水化物抜きダイエットに関して、健康的な食生活という観点からオススメできないことを伝えつつも、『どうしたら太らずに炭水化物を摂取できるか』という、誰もが知りたいコツをレポートとして発表している。

炭水化物
メニューを食べる順にもコツがあった
レポートでは、グルテンなどを含む小麦粉を使ったパン類よりも、それを含まないお米の方が消化吸収効率が高く、持続性もある優れたエネルギー源だとして、抑制を利かせながらも日々の食事にお米を取り入れていくことをダイエッターに対しても推奨している。

また精米の課程で、元あった95%もの栄養素がそぎ取られる結果になっている白米よりも、食物繊維が約6倍、ビタミンB1が約5倍など、本来の“米”の旨みと栄養素がそのままになっている玄米を食することを勧め、玄米が白米に比べて血糖値上昇の抑制効果が高いことも示している。

また食事をするときのワンポイントアドバイスとして、食べ始めに食物繊維の多い食品目(野菜・豆類・きのこ類・海藻類)を食べることで血糖値の上昇を緩やかにし、インスリンの分泌量を減らすことで脂質の吸収を抑えられるとしている。
食物繊維を摂った次は、メインの肉や魚、その後でご飯やパンなどの主食(炭水化物)という順番が理想的です。
(microdiet.netより引用)

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

サニーヘルス株式会社 プレスリリース(PR TIMES)
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000320.000001593.html


Amazon.co.jp : 炭水化物 に関連する商品
  • 森永乳業×カロミル 大人世代の新習慣!タンパク生活(11月28日)
  • 通販限定!機能性表示食品『スリムアップル』12月8日より先行予約開始(11月28日)
  • 【豆腐の盛田屋】低糖質×高たんぱく質×グルテンフリーの大豆麺(11月26日)
  • 「野菜をとろうキャンペーン」カゴメ賞とクックパッド賞が決定(11月25日)
  • キャンペーン情報も!北海道米「ななつぼし」を使った甘酒を北海道限定で発売(11月25日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->