健康食生活通信
2025年09月23日(火)
 健康食生活通信

夏のダイエットに、ぜひ食べたい食材とは?

ソフトウェア
ハードウェア
OS
ネットサービス
取材レポート
製品レビュー
新着ニュース30件






























夏のダイエットに、ぜひ食べたい食材とは?

このエントリーをはてなブックマークに追加
microdiet.netの調査レポート
夏はどうしても暑くて、冷たい物を飲んだり食べたりしがちです。ただし、夏のダイエットには、これらの食品は要注意。

ロングセラーのダイエット食品「マイクロダイエット」を展開するサニーヘルス株式会社は、自社の運営するダイエット情報発信サイト「microdiet.net」で、「夏のダイエットで注意するべきポイント」の調査レポートを公開しました。

ダイエット食材

冷たい食べ物は痩せにくい
夏場の暑いときに食べる機会が増えるもの、たとえばそうめん、冷えたビール、冷たいジュースやアイスクリームといった冷たい物が挙げられます。ただ、心配なのは栄養バランスが崩れ、体の代謝が落ちて痩せにくいといった状態にもなってしまうということです。

また、これらの食品に共通しているもの、それは成分の大半が糖質であるということです。糖質は体内に入るとエネルギーに変換されるものですが、あまりに取り過ぎると余った分は脂肪として体内に蓄積されてしまいます。

余った糖質が脂肪にならないようにするにはどうすれば良いか?それは、糖質の代謝を促すことです。

糖質の代謝にはビタミンB1
糖質の代謝を促すのに必要なものはビタミンB1。ビタミンB1には体内に入ってきた糖質をエネルギーに変え代謝するという働きがあるとのこと。逆に不足してしまうと、糖質の代謝が低下し、脂肪になるだけではなく、疲れやすくもなるそうです。

このビタミンB1が多く含まれているものが豚肉とのことです。
他の部位と比べ、特にヒレやモモはビタミンB1が豊富。どちらも脂の少ない部位ですので、ダイエッターでも安心です。
(「microdiet.net」より引用)

また「microdiet.net」によると、豚肉に次いでウナギにもビタミンB1が豊富に含まれているため土曜丑の日でなくても、ぜひ食べたい食材とのことです。


外部リンク

microdiet.net
http://microdiet.net/diet/000364.html

Amazon.co.jp : ダイエット食材 に関連する商品
  • 森永乳業×カロミル 大人世代の新習慣!タンパク生活(11月28日)
  • 通販限定!機能性表示食品『スリムアップル』12月8日より先行予約開始(11月28日)
  • 【豆腐の盛田屋】低糖質×高たんぱく質×グルテンフリーの大豆麺(11月26日)
  • 「野菜をとろうキャンペーン」カゴメ賞とクックパッド賞が決定(11月25日)
  • キャンペーン情報も!北海道米「ななつぼし」を使った甘酒を北海道限定で発売(11月25日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->